2024年11月15日

HD-2D版の”ドラクエ3”三昧、その1~初期段階の鳥肌モノ3厳選!





楽しみにしていたHD-2D版の”ドラクエ3”
https://soundboard.seesaa.net/article/2024-11-14.html?1735980543)、
予定日2024年11月14日の午後に到着しまして、
21時近くまで、のんびりプレイしました。


FC版から、一気にHD-2D Nintendo Switch版プレイなので、
数々の新設設計と操作や力点の違いが凄くて驚愕の連続!
いやー、凄いねー、色々なんか凄い!

冒頭の性格判断テストで説教を食らうしー
(いきなりダメ出し。たしなめられたよ・・・凹むわー)、

パーティーメンバー登録で性格にバラつきが出るとかー、

プレイ時間が集計されちゃうとかー、

オートセーブがあるとかー、

道具と装備、捨てたり売ったりできないもの、
それぞれ保管場所が違って、
保管数無限とかー、

レベルアップが速く、
更にアップ時にHP・MP全回復!
宿屋要らず!とかー、

フィールドはもちろん、
城や町、ダンジョンもすべてマップがあるとかー、

多言語仕様を踏まえ、
生物的な差異について
従来通りの分類表記への拒否反応に対する
A・B選択という発明とかー
(捻じれて拗れる昨今の状況はいかがなものか・・・)、

圧倒的な親切設計の連続でほっくほくです!

FC版のドット絵が大好きです。
当時は音楽や自身の想像力で
共感や体感を引き寄せていました。

HD-2D版は、すべて作られている!
語弊はありますが、”具現化”な感触が強いです。

それぞれの良さを、それぞれ楽しく享受できる立場は、
本当に幸福なんだと思っています。



とにかく、全部挙げたらきりがないから、
個人的に鳥肌モノ3厳選!します。



【1】城や教会、塔などの石造りの質感が本物過ぎるー!

空や、海・山、あらゆる自然環境、町など、
とにかくすべてのグラフィックが美しいのだけれど、
中世の建築物を模したものが凄まじいのですー!
デザインした方の資料の読み込みというか、
CGの技術者の執念というか、
やばいでしょー!!!


Scotland Edinburghに行った時に観光した
The Palace of Holyroodhouseにある
12世紀に建てられた修道院の遺構を思い出したよー!


その時に撮影した証拠写真だ!

20241115b-001.jpg


20241115b-002.jpg


20241115b-003.jpg

20241115b-004.jpg


ねー、これですよー!!!
再現度が凄いー!!!
目に入るたび、やっば!と思ってしまいます。





【2】各種SEが凄い!種別ごとの個性が凄い!

水の流れや鳥のさえずり、
各種モンスターが倒される時の声や音など、
細かい音が良い具合に入って、
音楽とのコンビネーションも良くて、
しみじみしてしまいます。



モンスターが攻撃を受けたり、
倒されるモーションも、
種別ごと、受ける攻撃技ごとにあり、
語弊があるけど"リアル"で、
「すごーい!」と口から出ましたー!
いっかくうさぎがコローンと後ろに吹っ飛んだり、
バリイドドッグがパタッと横に倒れたりなど、
FCでは絶対にできなかったことが可能になって、
技術の進化にも感動。
感慨深さにもやられました・・・。
微に入り細を穿つ、細かいところが凄い。
神が宿ってますねー!!!




【3】期待以上の音楽の良さー!

特に好きすぎる”ほこらの曲”で涙が・・・。


フルオーケストラアレンジの全曲、
全てそれぞれ素敵すぎて、
速報やテストプレイ動画の時点で、
わー!!!ってなっていましたが、
実際のプレイ中は世界に没入して最高です!
ドラクエ世界の空気感そのものなんですよねー!



FC版の頃からちょっと別格感があって好きな曲が
ほこらで流れる曲。
サウンドトラックで
オーケストラアレンジ版を初めて聴いたとき、
更に好きになりました。
鳥肌が立つくらい感動した記憶があります。

今回はフルオケ版を聴きながらのプレイで、
しかも、ほこらではない、
”役割そのまんまの名前じいさん”が
出てくる下りで流れた時、目が潤んでしまいました。
なんであそこで泣けるんだよー。
普通の説明シーンじゃんかよー。



個人的に、

Maurice Ravel" Pavane pour une infante défunte "
モーリス ラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』

Éric Satie " Gymnopédies No.3 Lent et grave "を
Claude Debussyがオーケストラアレンジした
" Gymnopédies No.1 Lent et grave "

この辺りの作品が大好きすぎるのですが、
”ほこらの曲”は、この系譜を感じさせる名曲かと。

好みのど真ん中!な作品が
ゲームと共に聴けて幸せです!




---------------------



休暇取ったなら、
深夜まで遊びなさいよーではありますが、
前々から予告されていたライブ配信が
21時から始まるということで、
そちらにスイッチするため本日は終了しました。

「中村悠一のあそびば」

【DQ3】#1 世代のおっさんが2人でワイワイ楽しむ配信 【ネタバレ有〼】

https://www.youtube.com/watch?v=sdnTRgO1_Gc


実際に同じゲームをプレイしつつ
ライブ配信を見るのは初めてのことです。

中村さんと、
同じくゲーマーで、
声のお仕事が多い役者さんの最上嗣生さんの
有識者のお馴染みお二人が揃って、
ゲーム内容そのものから
テンションが高まって生まれる
あれこれ雑多な、くだらなくて面白い話もあり、
腹がよじれる3時間でした。



なにはともあれ、
ゲーマー中村さんの進捗度に改めて感服ですよ・・・。
パーティーメンバー登録時の、
各能力値の組み合わせと、
結果、出来上がる性格による効果など、
脈々とリリースされてきた移植版を
プレイし続けた方だけあって、
始終、おぉ・・・、勉強になるー!という感じ。
攻撃も、各種設定の効果でおっそろしく効率が良く、
スピード感が別ものです。

この配信を見て2周目プレイが確定しました!


私は浦島太郎状態の身なので、
初回は今の気持ちだけで進めるのを楽しみます。

ただ、ここまでいろんなことができる、
多数のバリエーションが用意されているのがわかるような
ナイスプレイで煽られれば、
2周目やりますか!という流れは必然でしょう!




幸い、2024年から2025年の年末年始、
弊社の休業日と素晴らしい土日の並びがかみ合い、
手放しで長期休暇になるー!
2周以上できる時間があるよ!

誰もがみんな忙しい、私も忙しい12月、
年末年始がご褒美時間!という気持ちで頑張れそうですね。



posted by Thomas-Polar-Bear at 02:04| ■ ゲーム Game | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする